Painter解説PDF第二弾配布開始しました
Painter解説PDF第二弾『基本機能とレイヤー編(上)』の配布を開始しました。
前回の予告どおり上下巻に分かれて、今回は上巻のみの配布になります。
よろしければ是非ダウンロードしてみてくださいませ
下巻の予告は今回配布PDFの巻末に記載してあります
- 2013/12/03 00:10
- この記事のURL
- タグ:Painter解説PDF
- カテゴリー:BLOG, 更新情報・お知らせ
Painter解説PDF第二弾『基本機能とレイヤー編(上)』の配布を開始しました。
前回の予告どおり上下巻に分かれて、今回は上巻のみの配布になります。
よろしければ是非ダウンロードしてみてくださいませ
下巻の予告は今回配布PDFの巻末に記載してあります
Painter解説PDF第2弾「基本機能とレイヤー編」ですが、作業上の事情により、上下巻(?)に分かれることになりました。
上巻については、本文は全て終わって、後は表紙と後書き及び修正確認作業のみとなっています。
なので、前回の予定より早めの配布となり、12月上旬には配布開始できると思います。
こちらが現在の目次の画像です(文字読みにくいですが…)
主な内容としては
・Painterの基本操作(環境設定やショートカットキーなど含む)、作業領域、カスタムパレットなど
・新規ファイル作成と、ファイルサイズの変更、選択範囲とアルファチャンネル、変形
・レイヤーとレイヤーマスク
・シェイプとテキスト
以上で全52ページの予定です。
配布はじめましたら、またよろしくお願いいたします(__)
今回の上巻は本当に基本なので、下巻にはもう少し実作業的なものも含める予定になっています。
下巻予告は上巻の配布時辺りに…また…。
ぎりぎりっぽい感じですが、一応お約束の10月末までに配布開始してます。
もう最後のほうはかなりやっつけな感じで、誤字脱字とかあったらすみません…
現在のところは、期間限定とかにするつもりはないので、のんびりお暇なときにDLしていただければ…。
そして、第二弾は「基本機能とレイヤー編」が正式名称になりました。配布は多分1ヶ月くらい延びて、1月末くらいになりそうです。
だって、ざっとページ数計算したら80ページとか、いくんですよ…(笑)年末なこともあり…できるだけがんばります。
情報もまた少しずつあげるつもりでいます。
そんなわけで、こんな機能のことも載せて欲しいとかありましたら、まだ間に合うので教えてください(って、自分の実力がたりるかどうかは分かりませんが)
では、ブラシ編、どうぞよろしくお願いいたします(__)
(今回文字ばっかりで申し訳ないです)
ハロウィンイラストだけは何故か毎年描いていますね…(笑)
今年は、お菓子をもらいに魔女参上!みたいな感じのつもりなんですけど…(^^;)
デザインドールの「ドールのアトリエ」で公開されている杖を使わせてもらってますvv
それにしても、毎回リアル水彩の設定が変わるなぁ…。
10月いっぱいしかおけないんですが、トップをハロウィン絵に…。
11月になるまでに次を考えないと…
で、実は今,、Painterの基本の解説PDFを作成してます。
2冊分けで、第一弾はブラシ編(10月末くらいに)、第二弾はレイヤー、一般編(できれば今年中に…?)の予定です。
新発売後のPainterX3の情報をなかなか更新できていませんが…ようやくブラシ設定の新機能、[最小値]と[ジッター]に関する紹介が終わりました。
最近は次回更新予定の遠近ガイドを色々やってます。
で、今回のジッター説明では、ブラシ配布をやってるんですが、このブラシ、通常ブラシですが縁がちょっとぼけるんです。
これを利用して、マーカーの縁がぼけたら面白いんじゃないかなどと思いまして…久しぶりにマーカーブラシのカスタマイズにも燃えてました…
とはいえ、これがなかなか難問で…思ったほどには効果がみられなかったというか…努力の割には…
結果は次の投稿で…。
9月になったというか、もう10日ですが…(笑)
前回がお盆の話題だったのに、あっという間ですね…何をしていたやら…
もうすぐお月見なので、ウサギとかラクガキしてみました。
ついでにトップにも置いてみました…(笑)
近くの和菓子屋さんに行くと秋のおはぎが出はじめました。この間まで水蜜桃とか…夏のお菓子だったんですけど…。
今年のお盆休みはさんけいのジブリシリーズ制作をがんばってみました。
前回、さつきとメイのおうち(となりのトトロ)とグーチョキパン店(魔女の宅急便)の作成からもうずいぶんと経ってしまいましたが、今回は「千と千尋の神隠し」の不思議の街シリーズです。
で…完成作品だけでもいいんですが…折角がんばったので、制作過程とか…ちょっと…
予約していたPainterX3のパッケージが届きました
今回は、いつもの横長リングとじユーザーガイドがなくて、ちょっと厚めの基本ガイド一冊でした…(^^;)