3.マスク上に描画する為の色とブラシを選択します。
レイヤーマスクでは、白~黒までのグレースケールの色を選択することが出来ますが、基本は、「黒」でマスクあり、「白」でマスクなし、という風に思ってもらっていいかと思います。
なので、まずは選択色に「黒(R:G:B=0:0:0)」を選択します。
メッセージ次にブラシですが、基本的には、通常のブラシがどれでも使えます。
一部のデジタル水彩などは使えませんが、使用出来ないブラシを使うと、左図のようなメッセージが出ますので、使えないことが分かります。
また、「重ね塗り」系のブラシ(「鉛筆(2B)」や「色えんぴつ」「クレヨン」などの一部)は、使用すること自体は可能ですが、「重ね塗り」なので、いったん黒く塗ったところを、白で塗っても、「白」に戻りませんので、使う意味がありません…(笑)
まぁ、基本的には、「べた塗り」とか「デジタルエアブラシ」とかその辺りを、使うのが一般的でしょうか…。
今回は、後で「塗りつぶし」を利用しますので、アンチエイリアスなどのかからない不透明度100%の「べた塗り」ブラシを選択しておきます。
ブラシ
では、次に実際のマスク作業を…。

4.マスクしたい部分を黒で塗りつぶしていきます。
マスクしたい部分を囲むべた塗りブラシで、マスクしたい部分をそのまま塗っていっても構わないのですが、ここでは「塗りつぶし」を使って、時間短縮を図ってみます。
まずは「べた塗り」ブラシを使って、ざくっとマスクしたい部分(人物部分)を囲んでいきます。
この時、3で書いたように、選択色は黒で描画していますが、描画中の画面(←図)では「白」(キャンバスが「白」の場合)で描画されています。
「あれ、間違ってる?」と思わないで下さい。
これが正しい状態です。
もしキャンバスに何かの色が置かれていたら、その地の色が出ます。
逆に、間違ってマスクでない通常の画像部分に描いてしまった時には、
選択色のままの色(この場合「黒」)で描画されてしまいますので、 もし、間違ってマスクでない通常の画像部分に描いてしまった時には、逆に「黒」で描画されてしまいますので、すぐに「アンドゥ」で元に戻して、もう一度レイヤーパレットできちんとマスク画像が選択されているかを確認して下さい。
※レイヤーの通常画面では、塗りつぶす為に境界を囲む場合は、上下左右の端もきちんと区切っておかないと、塗りつぶした時に色がはみ出してしまうのですが、(今回の画像だと下端をこんな感じに囲む必要があります→画像下端)レイヤーマスク上では、キャンバスと同様に、上下左右を囲まなくても、色がはみ出すことはないようです。
(つまり左上図の状態でOKということです)。
もちろん囲んでもOKですけど…。
レイヤーパレット左図が 囲み終わった状態でのレイヤーパレットです。
先ほどまで、全て白かったレイヤーマスクですが、マスクへの描画後は人物を囲んだ部分が「黒」で描かれています。
人物全体を囲めたら、ツールボックスの「塗りつぶしツール」かショートカットキーの「K」キーを押して塗りつぶしツールを選択します。
(この時、「編集(以前のバージョンだと「効果」)」内の「塗りつぶし」は結果が違ってくる場合がありますので、必ずツールボックスかショートカットの「K」キーで作業をおこなって下さい。
プロパティーバーで許容値を「254(最高が255なのでそこから「-1」)」に設定します。
塗りつぶしの設定
その他、塗りつぶしは「選択色」、色はそのまま「黒」を選択します。
で、後は塗りつぶしたい部分にカーソルを合わせてクリックすると、囲んだ部分全体が白く塗りつぶされます。


上左図が塗りつぶしを実行した結果画像で、 上右図は塗りつぶし実行後のレイヤーパレットです。
背景部分を地道に消しゴムで消していくのでも問題ないのですが、レイヤーマスク上だと、こんな風に一度に塗りつぶしが使えたりして便利です。
この時点では、適当に周囲を囲んで塗りつぶしただけですので、これから、はみ出した部分などを修正していきます。

5.はみ出しなどを修正
できあがりここからは、ブラシで地道に修正していきます。
修正の際には、選択色を「白」に変えます。
ブラシは、「べた塗り」ブラシのサイズを小さくするか、同じ「ペン」ブラシの中の「先丸ペン」や「スムーズ丸ペン」を使うといいと思います。
はみ出した部分を「白」で塗っていくと、元の背景画像が現れます。
「白」で消しすぎたところは、また選択色を「黒」に戻して修正すると、マスクされた状態に戻ります。
ちょっと文字で書くとわかりにくいですが、実際にやっていただくと案外簡単です。
選択色を状況に応じて、「白」と「黒」に切り替えて修正していくだけです。
で、修正し終わったものが左図になります。

きっちり塗りつぶす以外にも髪の毛なんかを追加したり…色々出来ます…(笑)
最終工程までは、もう少し作業がありますが、その前に…。

6.他にこんなブラシも使えます。
エアブラシ5の仕上がり図では、「べた塗り」ブラシを使ってきっちりと周囲を囲みましたが、たとえば「エアブラシ」の「ソフトエアブラシ40」などを使って、 周囲をぼかした感じにすることも出来ます(「ソフトエアブラシ40」の不透明度を「5%」程度に設定)
左図では、5までの処理を終えた後で、エアブラシを使って、周囲をぼかしてみました。
その他、あまり背景のマスクには使用しないかもしれませんが、「チョーク」などのブラシでテクスチャを効かせた雰囲気のマスクを作ることも可能です。
とにかく、「塗りつぶし」系のブラシならば、ほとんどどれでも使えるので、色々試して雰囲気を見ていただくとよいかと思います。
選択色に「グレー(256階調のグレースケールの色なら使えます。)」を使って濃淡を出すことも出来ますが、逆にわかりにくくなるかもしれないので、選択色は「黒」と「白」と決めてしまって、ブラシの不透明度でマスクの濃淡をつけた方が分かりやすいかなぁと思うのですが…この辺りはお好みで…。
ちなみにマスク画像を選択した状態で、カラーパレットから色を取得しようとすると、彩度が無視されて、グレースケールの色しか拾えなくなります。


次ページへ続くNext

Previous Page
講座トップへ戻る