Painter 6のレイヤーを使ってみる

  1. 下絵をレイヤーに変換、マスクを作る
  2. それぞれのレイヤーを作る
  3. 色塗り

1.下絵をレイヤーに変換

スキャンした下絵や、直接パソコン上でタブレットで描いたものなど、とりあえず これから塗ろうとしている下絵を用意しましょう。
まず読み込んだ最初の状態では、キャンバス上に、イラストがあります。
オブジェクトパレットの中のレイヤーパレットでキャンバスの横の目を閉じると イラストが見えなくなると思います。
以前と違ってキャンバスの目を閉じると、背景が透明という事が分かるように (なのか?)白とグレーのチェック地になりますよね。
さて、このキャンバス上の下絵をレイヤーに変換します。
選択範囲の全てを選択で選択した後、レイヤーに変換をクリックします。
レイヤー1というのが出来て、先ほどの下絵がこのレイヤー上に 移ります。
特につけなくてもいいのですが、分かりやすいように名前をつけて おきます。
今回は『主線』と名前を付けました 。(下図は今回の下絵、タブレットで直接キャンバスに描画)

下絵(用意しましょう)1.全て選択2.レイヤーに変換
この主線レイヤーにマスクをつけます。
オブジェクトパレットの中のマスクパレットを選択してください。
『主線』レイヤーのマスクをクリックします(下左図)。
マスクパレットの右上にある三角のアイコン(?)を クリックするとメニューが現われますのでその中から自動マスクを選択します。
自動マスクのウインドウの「摘要」に、「画像の明るさ」を選び、OKをクリックします(下右図)。
自動マスク自動マスクウインドウ
自動マスク後の主線 →図のようにほとんど、主線が見えないような状態になる事と思います。
えーと、これは何故かと言うと、マスクの明度とキャンバスの明度と何たらかんたら…だったと思うのですが…
まぁ、それはおいときましょう(笑)
とにかく元の絵よりも薄い感じになってしまうという事です。
ちなみにマスクの横の目を開いてマスクの方を確認したら、最初の元絵と全く同じものなってると思います。

さて、では、この薄くなった主線を元の状態に戻さなければなりません。マスクパレット
マスクパレットで、対象をマスクからRGBに移します。
(要はマスクパレットの中のRGBの方をクリックして下さい)
次にレイヤーパレットの中の『透明度を維持』という項目にチェックが付いているかきちんと確認してください。
このチェックを忘れると大変な事になりますから、要チェック!!です。
さて、この『透明度を維持』というチェック項目ですが、ペインターでは初めての項目です。
フォトショップの方ならおなじみでしょうが…(笑)レイヤーパレット(透明度維持をチェック!)
どういうものかといいますと…私が先日作りました『ペインター6あれこれ』でも書いたと思いますが、マスクに関するチェック項目です。
これにチェックをつけておくと、マスクには一切描画しません。
なので、マスクした(マスク上で黒の部分)範囲内でのみ描画されるわけです。
逆にチェックを外しておくと、RGB上とマスク上の両方に描画されます。
例えば、消しゴムの扱いですが、チェックが無い場合は「消しゴムを掛ける=その部分が透明(マスクが白の状態)になる」であり、チェックをつけると、
単にレイヤー上の色を消す(マスクは残ったままです)ということになります 。
わかりにくい説明ですが、前回の『あれこれ』とあわせて、ご覧いただければ、少しは分かっていただけるかと…その前にご自分ですれば分かりますよね。
さて、ちょっと脱線してしまいましたが、
『透明度を維持』のチェックを チェックしたら(笑)
あとは、色を流し込むだけです~~。
この時に茶とか赤とかの色を流し込めばその色で主線が出来ます。
まぁこれ自体は以前までのペインターでも出来た事なので、目新しいという わけではないですけれども…。
さて、今回は春らしく茶色の主線にしてみました。
ここで、主線の合成方法について…少々。基本的にはデフォルトでもいいわけですが・・
出来れば乗算かフィルタに する事をおススメします。

で、この乗算とフィルタはどちらでも同じかというと、これがかなり違うんですね。
ぜひ両方試してみてください。ここに載せました↓のイラストでは違いがあまり分からないと思うのですが、
フィルタにした方が色が明るめ…彩度が高いのかな?


次ページへ続くNext


Previous Page
講座トップへ戻る