では、一番下の肌から彩色をしていきましょう。
肌レイヤーを選択し、目を開きます。これはそれぞれのレイヤーの色塗りする際に開いてくださいね。
肌色だけがついている状態になりますよね。
まずは、白で塗りつぶします。 えぇ~せっかく塗ったのに…。 大丈夫『透明度を維持』していますので、マスクはちゃんと残ってます。
別に白で塗りつぶさずに最初から肌色で塗りつぶしてもいいわけですが、そこは、これからの塗りにちょっと関係しているので、今回はあえて白で塗りつぶします。
というのも、今回は影部分にだけチョーク等で色を置いていき、それを「水滴」ブラシを使ってぼかしていくという方法を取りたいなと思ったからです。
なので、全体を白で塗りつぶした後、まずは、影になる部分に少し濃い目の肌色を塗っていきます。
濃い目の肌色にする理由は、薄い肌色だと上手く水滴で伸びてくれないのです。
作業手順は以下のようになります。
1.チョークブラシなどで、影の部分に色をつける
2.水滴ブラシを使って色を伸ばしていく
3.更に濃い目の色をチョークでつけていく
4.水滴ブラシでなじませる
手順といっても、何の事はなく、単に塗っては伸ばしを繰り返していくだけという、超単純作業です。
まぁ、だんだんブラシサイズを小さくして、細かい部分や、一番濃い部分を作っていくという感じです。
普通、白い部分は後で、ハイライトを使う事が多いと思うのですが、このやり方は、白い部分は最初から塗らない(笑)塗り残すというやり方を使います。
ちなみに水滴で伸ばす時に、白い部分から色の部分に向かってタブレットを動かせば、白が広がります。
逆に色部分から白に向かって動かせば、その色が薄まりながら伸びていくという感じです。
伸ばしていく方向で、白部分を多くしたり、色のついているところを多くしたりする事が可能です。
それと、これはどんなブラシにも言える事ですが、筆圧の設定によって、かなり伸び具合が変わってきますので、ご自分の筆圧などに合わせて水滴ブラシをカスタマイズされるといいと思います。
さて、肌色も全て塗り終わったところで、やはり少し肌の色が濃すぎるようです。
そこは、せっかくのCGです。色補正をしましょう。
まずは、色補正で多少明度とコントラストをあげていきます。
これはプレビューを見ながら出来るので、気に入ったところの値にするといいとおもいます。
ただ、明度だけ上げると、せっかくの影の部分が意味なくなってしまうので、コントラストもいっしょにあげるようにします。
←の値で実行した結果が下中央図2のようになります。
下左図1が元の状態ですので、比べて見ると、かなり明るくなっています。
ただコントラストを上げた分だけ、全体が黄色っぽくなりました。
もう少し、ピンク系の肌にしたかったので、
色の調整を行いました。
色相、彩度を少し変更し、もう少し明度も上げました。
結果が下右図3になります。
どうでしょうか。
こんな風に塗った後で、色調などを変えられるのはCGの醍醐味ですよね。
ただ、色々やりすぎて、訳がわからなくなることもありますが…私は年中です(笑)
今回は、「レイヤーを作る」がメインですので、塗りに関しては、このくらいにしておきます。
基本は同じですから…塗って伸ばす(笑)
ペインター6に関しては、まだまだ使いこなせてないのが実情です…
もっと効率の良いやり方をご存知の方、ぜひご伝授(笑)下さいませ。