3.背景と合成する

出来上がった、人物の全体に対してマスクをかけます。
その前に、人物をキャンバス上で全て書いた場合は、「全て選択」して「レイヤーに変換」しておいて下さい。
これで、主線レイヤーと、人物の色レイヤー(これはパーツごとに分かれた場合は更に数が増えますが・・・)の2つが最低出来た事になります。
色塗りのレイヤーがたくさん出来てしまって分かりにくくなった場合は、色レイヤーを全て選択(Shift+クリック)した後、グループ化しておくか、出来上がりでよければ、ひとつにまとめてしまっても(結合処理)構いません。
ただ、合成方法が異なったレイヤーを「グループ化」の後、「結合」すると、結果が変わってしまう事があります。
この場合は、一つにしたいレイヤーを全て選択して、一旦「固定」した後、再度「全て選択」から「レイヤーに変換」をしてください。
今ある全てのレイヤーの目を閉じると、真っ白なキャンバスだけが残る状態にします。
選択を「キャンバス」に戻します。

とりあえず、背景の代わりにキャンバス全体を塗り潰します。
色レイヤーは全て「乗算」になっていますから、当然背景の色と重なってしまいます。(←図)
そこで、キャンバスのすぐ上に「新規レイヤー」を作ります。
新規レイヤーは自動的に一番上に作られますので、ドラッグして、キャンバスのすぐ上まで下げてください。
レイヤーの順は上から
1. 主線レイヤー
2. 人物の色レイヤー(パーツ事…など数は変動)
3. 新規レイヤー
4. キャンバス(これはレイヤーではないですが…(笑))

となります。
このキャンバスのすぐ上に作った新規レイヤーがマスク用のレイヤーとなります。
「人物マスク」と名前を付けます。
レイヤーの合成方法は「デフォルト」のままにしておいて下さい。
この「人物マスク」レイヤーを選択状態にしたままで、オブジェクトのマスクから、最初に作った「新規マスク1」を選択します。

「マスクのコピー」を行ないます。
コピー先は「人物マスク マスク」 にします。
実行すると、←図のような状態になる筈です。
人物部分が黒く塗り潰された状態です。
ここで、オブジェクト「レイヤー」の「透明度を維持」にチェックが間違いなく付いているかを確認して下さい。
確認したら、先ほど作ったレイヤーの「人物マスク」を選択します。
(多分既に選択されていることと思います)
オブジェクトの「マスク」のところは「RGB-人物マスク」の方を選択します。
マスクの方は選択しないこと。
ブラシの色を白色にします。
「効果」→ 「塗り潰し」を選択して白で塗り潰してください。
プレビューの段階で、人物の色が見えている(出来上がり)の状態であれば、OKです。

塗りつぶしを実行します。
塗りつぶしを行なった結果が←図です。
後は、倍率を大きくして、白がはみ出して見えるところや、マスクされ過ぎているところを細かく修正していくわけですが
もちろん、「RGB-人物マスク」上でも修正は可能です。
その場合は、透明度を維持のチェックを外し、白色のブラシと消しゴムで修正して行きます。
白がはみ出している所は消しゴムで消していき、マスクがはみ出している所は白で塗っていく訳です。
背景に使う色合いをどういったものにするかで、この修正作業をどこまで厳密にするかが若干変わってきます。
背景と人物の境界部分が似ている色ならそれほど気にしなくてもいいですし、逆だとかなり気を使います。
また一般的に、濃い色の背景の方が薄い色の背景より細かい修正が必要のようです。
どちらにしても、後は、背景をご自分で描き込まれるなり、写真素材と合成するなりして頂ければ完成です。

その際、背景レイヤーは必ず、「人物マスク」よりも下においてださい。
後は色補正や、照明といった最終段階の仕上げをして出来あがりとなります。
以上、ペインター6と水彩を使った描き方なのですが、今回の方法は特にバージョン6にしかないものを使って作ったと
いうわけでありませんので、多少の違いはあっても、以前のバージョンでも同様の描き方が可能です。
また、これが絶対というわけではないですから、これを参考に(というほどのやり方ではないですが)、工夫してみられてもいいと思います。


Previous Page
講座トップへ戻る